top of page
ao親子イメージイラスト 2.jpg

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病はインスリンのはたらきが弱まり、高血糖の状態が続く病気です。食後は一時的に高くなった血糖値を下げるため、すい臓からインスリンが分泌され、時間の経過とともに血糖値は正常値に落ち着きます。しかし、インスリンの分泌が不足する、または分泌されたインスリンが上手くはたらかない場合、血糖を細胞の中に取り込めなくなり、血中に必要以上の糖が存在し血糖値が高いまま維持されます。

糖尿病の種類

糖尿病は主に1型糖尿病と2型糖尿病に分けられ、1型糖尿病の場合はすい臓でインスリンを作るβ細胞が破壊されることによりインスリンを作ることができないため、インスリンの注射が必要です。主に小児期~青年期に発症し、進行性といわれています。2型糖尿病は一般的に「糖尿病」といわれ、日本人で糖尿病にかかっている人の約90%が2型糖尿病と考えられています。すい臓で作られるインスリンの量が不足している、またはインスリンが上手くはたらくことができないとされています。

糖尿病の症状

糖尿病のタイプにより、以下のように主な症状が異なります。糖尿病は頻尿やのどの渇き、疲労感などがよくみられますが、その他にもさまざまな症状が現れることがあります。

1型糖尿病

・頻尿

・疲労感

・体重減少

・のどの渇き

2型糖尿病

・皮膚の乾燥感

・頻尿

・疲労感

・目のかすみ

・性機能の問題

・皮膚の傷が治りにくい

・のどの渇きが目立つ

糖尿病の原因

糖尿病のタイプによって、原因が異なります。1型糖尿病は、すい臓のβ細胞が破壊されることによって、インスリンの分泌がされなくなることで発症するといわれています。2型糖尿病は、β細胞の減少からくるインスリン不足や、インスリンがうまくはたらかないなどの素因、生活習慣などの環境要因、家族に糖尿病患者さんがいるといった遺伝要因が関わっているといわれています。また、中高年の肥満体型の人に発症しやすいと考えられています。

糖尿病の診断

以下の①~③のいずれかに加え、④が該当する場合に糖尿病と診断します1)。
①早朝空腹時血糖値 126mg/dl以上
②75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値200mg/dl以上
③随時血糖値200mg/dl以上
④HbA1c 6.5%以上

糖尿病の治療

1型糖尿病の場合は、インスリン注射による治療を行います。糖尿病ではない人は、一日中インスリンが分泌される基礎分泌と、食後に分泌される追加分泌があります。1型糖尿病の基本的な治療は、基礎分泌と追加分泌のどちらも補うためにインスリンを注入します。また、適切な食事療法や運動療法を続けることにより、インスリンのはたらきが高まると考えられます。
2型糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法、そして薬物療法です。糖尿病は初期段階では自覚症状がほとんどないため、進行するとさまざまな合併症を引き起こすことが知られています。糖尿病になった場合は、血糖値をコントロールしていくことが大切です。

食事は、規則正しい食事やバランスのよい食事、腹八分目までにするなど、毎日の小さな心がけが重要です。運動によって筋肉が増加すると、糖が体内に取り込まれやすくなりといわれています。また体脂肪が減少し、インスリンの効果が高まるともいわれています。激しい運動ではなく、筋力トレーニングや有酸素運動が推奨されています。他に持病があるなど不安な点がある場合には、担当の医師に相談のうえで行うようにしましょう。薬による治療では、インスリンの効果を高めるとされる飲み薬や、糖の分解や吸収を遅らせるもの、注射薬としてはインスリンを補うものやインスリンの分泌を促進するものなどがあります。

糖尿病と合併症

糖尿病の三大合併症と呼ばれるものには、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症があります。

糖尿病神経障害

高血糖が原因で、手足の神経に障害が起こり、手指や足先などの痛みやしびれが起こることがあります。左右対称に生じることが特徴で、痛みが慢性化する場合などの場合は、足潰瘍になることがあります。

糖尿病網膜症

目の奥にある網膜は、外部から入ってくる光を感じ取るカメラのフィルムのようなはたらきをしています。網膜に張り巡らされた細かい血管は、高血糖によって眼底出血を招き、糖尿病網膜症を引き起こすと考えられています。糖尿病網膜症が進行した場合、失明する恐れがあります。糖尿病が原因の網膜症のうち、毎年約3,000人が失明に至っているといわれています。年に1回以上眼底検査を行い、早期発見、進行予防に努めましょう。

糖尿病腎症

腎臓にある糸球体は、老廃物を尿として体外に排出し、必要な成分は尿細管で再吸収するはたらきがあります。糖尿病腎症は、高血糖により糸球体の構造が破壊され、老廃物が体内に蓄積される、または体内に必要なたんぱく質が尿として排泄される状態をいいます。糖尿病腎症が進行した場合、透析治療が必要になることがあります。早期発見のため、定期検診を受けるようにしましょう。

その他の合併症として、心臓病や脳卒中など動脈硬化があります。高血圧や脂質異常症などがある場合、動脈硬化が進行し、脳卒中や狭心症などの発症リスクが高まるといわれています。また著しい高血糖がみられる場合、体の免疫機能が低下し、風邪やインフルエンザ、歯周病、結核などの感染症にかかりやすくなるとされています。

【参考】

(1)日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会.糖尿病標準診療マニュアル2021.

http://human-data.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/DMmanual_17.pdf

bottom of page